NEWS -お知らせ-
2020-07-27 ECUをリセットしてみた。
リセットするだけで改善する。
私のマイカーはとても小さな乗用車。全長は一般的な軽より短く非常に小回りが利くマイクロカーですが、排気量と幅は軽の規格を超えているため車両法上では登録車(660cc超)扱い。そう登録車だから自動車税や継続検査だって少々高い支出になりますが大変気に入ってます。この車そもそも購入する予定は無かったのですが諸事情により車を用意することとなり、けれども駐車場には大きな物置があって・・残るスペースは3m50程度「さあ、どうしようか・・」駐車できる車は無いことはないけれど、ここまで窮屈な場所に車を駐車できる車は限られていて、結局消去法で今のマイカー(ミニカー?マイクロカー?)を手に入れました。乗り始めはあまりに小さすぎて戸惑いましたが今ではすっかり慣れてしまい、過去のブログでも書いたとおり通勤時は狭路や獣道を走ったりと結構便利に利用しています。
そんな車の燃費は約14キロ、車両のサイズから見ても燃費は悪い。オイルやエアフィルターを交換しても殆ど変わらず、縋る思いでOBD2のコネクタにエコチューニングのROMを挿したり・・、けれども目に見える変化は無し。バスなら燃費3キロでも納得できるけれど、どうしてマイクロカーであるにもかかわらず燃費が悪いのか考察しても分からず、先日はアーシングやアルミテープに手を出してみることも真剣に考え、けれどその前に一度だけエンジンECUを再学習させてみようと考えました。私の車の場合EFI-MAINとETCSのヒューズを抜いて1分程度放置すると記録がフラッシュするらしく・・・・、不確かな情報かもしれないけれど試してみました。再びヒューズを挿しエンジンを回すと少々アイドルが高めで回り始め、30分経過すると何となく音が静かになり、そしていつものとおり会社に行くと「何が変わったのか分からないけれど、何か違う・・」上手く説明できないけれど良くなっている実感があります。
人(車)格が変わったような印象
結局ECUリセットだけで2キロ以上の改善がありました。正直これほどまで変わることは想定せず良い意味で驚きましたが、「雀百まで踊りを忘れず」なのか、今後の運転によってどう変化するのか興味がありますが、少なくてもリセットすることで過去の性格は間違いなくリセットされるのは確かなようです。教え方により教わる者の性格が変わるのであれば人間っぽいところがありますよね。
バスのECU

バスの乗客であればまず目にすることのないECU。多くの場合エンジンに近い車両後方にあります。コネクタのピンは数えた事はありませんが星の数ほどあり、膨大なデジタル信号?いやパルスの信号を入力し、複雑な演算処理を行っていることは間違いありません。ECUは人でいう「脳」です。私はこのECUの回路設計に大変興味があり「入出力の信号情報、演算速度」等の構造を本気で考えると眠れないことがあります。「同じ仕組みをラズパイで作れないのか」なんて事も考えたりします。
安心してください。そのECUありますから・・。
現在当社ではECU、トランスミッション制御、ABS、サスペンションコントロール、ニーリング制御、速度感応型ステアリング感度調整、エアコン用CPUを常時取り揃えています。もともと故障発生率の低い部品ですが当社では各種大量の在庫がございます。もしコンピュータ系に異常が発生した場合で、取引先から即時供給できない場合であっても当社の在庫からご提供できる場合もございますので、何なりとお問い合わせください。
※ちなみに・・、バスのECUを自身でリセットした経験はありません。(すみません・・)